ダシャラー祭  
       
   
1988年10月のダシャラー祭期間に行われたヴェーダ・プルシャ・グニャーナ・ヤグニャの様子
 


ダシャラー祭

ダシャラー(ナヴァラートリ〔九夜祭〕とも呼ばれる。ダシャは10の意。地域によって呼び方が異なる。)は10日間のお祭りです。ダシャラー祭は母なる原理としての神を崇拝するもので、インド全土で祝われています。バガヴァンは、ダシャラー祭とは、善が悪に勝利することを祝うものであり、私たちが「6つの悪魔」、すなわち、自分の内にある、欲望、怒り、執着、貪欲、慢心、妬みに打ち勝つことを意味している、と説明なさっています。

ヴェーダ・プルシャ・サプターハ・グニャーナ・ヤグニャ

プラシャーンティ・ニラヤムでのダシャラー祭には、「ヴェーダ・プルシャ・サプターハ・グニャーナ・ヤグニャ」〔ヴェーダプルシャに捧げる英知の七日供儀〕なしには語れません。これは、過去何十年にもわたって神の御前で執り行なわれてきた、全世界の幸福のための供犠の儀式で、一週間〔サプターハは七日間の意〕にわたって開催されるものです。

ヤグニャ初日、バガヴァンがサイ・クルワント・ホールでダルシャンを授けた後、まずパンディト(ヴェーダ学者)たちが、サフラン色をしたシルクのドーティーとアンガヴァストラム(肩に巻く布で、伝統的なインドの衣装)を身にまとい、ヴェーダの吟唱とナーダスワラムの吉祥な音色が響き渡る中、バガヴァンの学生たちを従えて、ヤグニャの会場となるプールナチャンドラ・ホールへと列をなして入っていきました。ヤグニャは、木を擦り合わせるというもっとも自然に基づいた方法で火を起こす儀式から開始されます。そして、そうして起こされた聖なる火が「ヤグニャ・クンダ」(護摩壇)に灯されるのです。

このヤグニャにおいてもっとも重要なのが、ルッドラ ヤーガムです。ルッドラヤーガムでは、シヴァ神への奉納物が「シュリ ルッドラム」の吟誦とともに、ヤグニャ・クンダ〔護摩壇〕に納められていきます。このほかに、スーリヤ ナマスカーラ〔太陽神への礼拝〕、サハッスラ リンガ アルチャナ〔千のリンガムへの礼拝〕、シュリーマド バーガヴァタ パーラーヤナ〔ヴィシュヌ神とその化身の物語『バーガヴァタム』の朗読〕、ラーマーヤナ・パーラーヤナ〔『ラーマーヤナ』の朗読〕、デーヴィー・マハートミャ〔女神神話『デーヴィー・マハートミャ』の朗読〕などの儀式も同時に執り行われます。こうした儀式のさなか、数人のパンディトが絶え間なくさまざまなヴェーダの讃歌を吟誦し、バガヴァンの学生たちもそれに倣います。そして、ヤグニャのしめくくりとして、ヴィジャヤ・ダシャミーの日〔勝利の十日目〕に、「プールナーフティ」〔満供式、完全奉納〕という最後の奉納が「チャマカム」の吟誦とともになされます。

ヤグニャの詳細はこちらをご覧ください。
「ヴェーダ・プルシャ・グニャーナ・ヤグニャの奥義」(G.V.スッバラオ著)
 

プラシャーンティ・ヴィドワン・マハーサバー

プラシャーンティ・ヴィドワン・マハーサバー〔ババ様が創設した、ヴェーダの復興を目的とするヴェーダ学者の会〕の主催により、サイ・クルワント・ホールで夕刻のプログラムが行われます。ここでは主に、バガヴァンの学校の優秀な学生や施設の職員が、尊い聴衆を前にスピーチをします。スピーチの内容は、霊性や哲学、バガヴァンの御教え、帰依者の体験談などです。これらのスピーチのあと、バガヴァンが皆に向けて御講話をお授けくださることもありました。

シュリ・サティヤ・サイ・グラーマ・セヴァ

ヤグニャに加えて、近年、ダシャラー祭のお祝いにおいてたいへん重要な側面を担っているのが、「グラーマ・セヴァ」〔村(グラーマ)への奉仕、2000年に開始された〕です。この行事は、バガヴァンの学校や大学の学生たちが、プッタパルティをはじめとする近隣の村落を訪れて、バガヴァンのプラサーダム〔神からの恩寵〕を配るものです。このプラサーダムとは、村落の人々に対するバガヴァンの愛と祝福のしるしとしての、食糧や衣類です。




御言葉



人間の肉体の中で、神性は神聖なエッセンス(ラサ)としてすべての四肢に流れ、それらを維持します。この神聖原理は神の甘美さの具現(ラサスワルーピニーあるいはアンギラサ)と呼ばれています。肉体に浸透し、肉体を維持しているこの神聖原理もまた、母なる女神として崇拝されるべきです。次に、善悪、正否、人間を向上させるものと堕落させるものに関する事柄を探求した大聖仙(マハルシ/マハリシ)たちがいます。聖仙たちは苦心と苦行の末、霊的な道と世俗的な道、そして人類が自らを救う方法を示す偉大な聖典を授けました。そうした賢者たちも、聖なる母として崇敬されなければなりません。

牛、大地、肉体を司る神、賢者、グルは、すべて神聖な母性の具現として崇拝されるべきものです。この五つのものは異なる名を持つ異なる姿に見えますが、どれも母親であるという共通 点があります。この五つは、人類を守護し、維持する役割を担っているがゆえ、聖なる母として敬われ、崇拝されるべきです。

ひるがえって、子どもをもつ母親は、誰もがこの五つが有する特性を示します。母は子を養い、発育に必要なものを与え、知るべきことと避けるべきことを教え、正義の道に導きます。

それほど尊い母親を尊敬することも愛することもできない人の人生は、まったく無意味です。自分の母親をあらゆる神聖な力の化身そのものとして認識して敬意を示し、愛をもって接しなければなりません。これが九夜の祝祭(ナヴァラートリ)が私たちに与える真のメッセージです。

至高のシャクティは、ドゥルガー、ラクシュミー、サラスワティーの姿で顕れます。ドゥルガーは身体的、精神的、霊的エネルギーを授けます。ラクシュミーは金銭的な富だけでなく、理知的な富、人格という富など、多くの種類の富を授けます。健康さえも富の一種です。ラクシュミーは計り知れない富を授けます。そして、サラスワティーは、知性、理知的探求の能力、そして、識別 力を授けます。ナヴァラートリ祭は三女神の力を世に示すために祝われます。母親は三女神の結合体です。母親は私たちにエネルギーと富と知性を与えてくれます。母親はつねに私たちの立身出世を願っています。このように、母親はナヴァラートリ祭の間に崇める三女神を象徴しているのです。

1988年10月14日の御講話より

デーヴィー(女神)という語は、神聖な力という意味をもっています。この力は、悪の力を抑えて浄性を守るために、激性の形をとるのです。不正義、不道徳、不真実がとてつもない勢力となって死の舞を踊るとき、利己主義と私利私欲がはびこるとき、人が親切心や同情心といった感情をすべて失ってしまったときに、アートマの原理はシャクティ(神聖な力)の形をとり、激性の特質を身につけて悪の要素を破壊しようとします。これが、ダシャラー祭の内にこめられた意味なのです。

聖なる女神が悪の要素を破壊するために、憤怒の状態にあるときには、恐ろしい姿をとります。女神を鎮めるために、女神の娘たちは赤いクムクム(神聖な赤い粉)を捧げて崇めます。女神は、足もとの血のように赤いクムクムを見て悪を打ち破ったことを確信し、優しい女神の姿をとるのです。赤いクムクムで女神を崇めることにこめられている意味は、それにより女神が鎮められたということなのです。

ダシャラー祭の十日間に、悪い性質という形をとった羅刹らせつ(ラークシャサ)は敗北しました。ラークシャサとは悪い生き物を意味しているのではありません。人間の中の悪い性質こそが羅刹。傲慢は羅刹です。悪い考えは羅刹です。

ラーヴァナは、羅刹の王として描かれています。ラーヴァナには十の頭があるといわれていますが、十の頭をもって生まれたわけではありません。このラーヴァナとはだれで、十の頭とは何でしょうか? 色欲、怒り、迷妄、貪欲、高慢、嫉妬、心、知性、意志、自我意識――これら十の要素が十の頭を構成しているのです。ラーヴァナにはこれら十の性質がありました。だれもが自分はラーヴァナであるかラーマであるかを、自分の性質によって決めることができます。ラーマは悪い性質の破壊者でした。悪い性質を破壊する行動に携わっているとき、ラーマに激性の要素が表れました。しかしラーマの激性は、浄性と結びついたものでした。ラーヴァナの十の頭を切り落とすときでさえ、ラーマは愛を示しました。こうしなければ、ラーヴァナは罪から救われなかったのです。

神が罪を正すとき、それは無慈悲に思えるかもしれません。しかし外面 的には激性のように見えることも実は浄性なのです。あられを伴う嵐のときには、雨に混じってあられが降ります。しかし、雨もあられも水を含んでいます。このように、神の激性の行動の中にさえも、浄性が存在しているのです。同様に、鈍性の行動の中にも浄性があるかもしれません。これらは、神が行動する時や場所、環境によるのです。バターは指で簡単に切ることができます。しかし、鉄の塊を砕くためには、強くて大きなハンマーが必要です。神は浄性の人間には浄性のやり方で接します。そして激性の人間に対しては、激性の武器を()てるのです。

人々は神を崇めますが、神には恐ろしい姿と性質がつきものだと考えています。これは、正しくありません。神にはたった一つの特質しかありません。―――神は愛の化身なのです。「愛は神。愛は宇宙全体に満ちている」と言われてきました。それゆえ、世俗的な見方でこの世界を見るべきではありません。この世界は、愛の目を通 して見るべきなのです。

神聖な愛の具現者である皆さん! インドのお祭りはすべて、人々の間に神聖な愛を広めることを目的としています。まさしく神聖な愛を人々に授けるために、神は地球上に化身するのです。神みずから、愛をどのようにして示すべきか手本を見せます。神は愛を降り注ぎ、あらゆる人に愛する方法を教えます。それゆえ、この愛を体験して、人生を楽しみ、平安のうちに過ごしなさい。

1991年10月18日の御講話より

インド人(バーラタ人)は古代より、デーヴィ、すなわち母としての神を崇める一つの方法としてナヴァラートリ祭を祝い、その九夜十日間、ドゥルガー、ラクシュミー、サラスワティーを礼拝ます。この三女神は何者なのでしょう? 人は三女神の御姿に魅了されています。三女神のもつ深遠な意味は、カルマ、信愛(礼拝、ウパーサナ)、霊的英知(グニャーナ)という三つの力(シャクティ)によって表されます。

ドゥルガー、ラクシュミー、サラスワティーのもつ意味は正しく理解されなければなりません。三女神は、「意志力」(イッチャ シャクティ)、「行動力」(クリヤー シャクティ)、「識別力」(グニャーナ シャクティ)という、人間に内在する三種の力を表しています。

サラスワティーは話す(ヴァーク)力として人に現れます。ドゥルガーは活力という姿で内在しています。ラクシュミーは意志力という姿で現れます。肉体は行動力を示します。心(マインド)は意志力の貯蔵庫です。アートマは識別 力です。行動力は肉体から生じる物理的なものです。不活性な肉体を動かして活性化する力は意志力です。意志力のバイブレーションを生じさせる力は識別 力であり、エネルギーの放射を引き起こします。三つの力は「オーム ブール ブヴァッ スヴァハ」というマントラで表現されます。ブールは地球(ブーローカ)を表しています。ブヴァッは生命力である人間の良心を表しています。スヴァハは放射の力を表しています。三つはすべて人に内在しています。つまり、ドゥルガー、ラクシュミー、サラスワティーは人のハートの中に住んでいるのです。

人は怒りや憎しみといった激性を示す傾向があります。それらはドゥルガーの威嚇的(いかくてき)な現れです。歌と詩で神をほめ讃えること、そして、それによって生じる快いバイブレーションはサラスワティーの力を示しています。人間に生じる思いやり、愛、寛容、共感といった純粋な性質はラクシュミーから引き出されます。

人々が絵に描かれたドゥルガー、ラクシュミー、サラスワティーを外的に礼拝するとき、人々は内にもつ深遠な力に物理的な姿を与えているのです。現代人は自分に内在する力に気づかず、その力に対する敬意を育むことがないという不幸な状態にあります。人は物理的な姿に魅せられて、外的なものを追いかけます。物質と深遠なものとの関係を理解しなければなりません。人の病の治療薬は人の内にあります。けれども、人は外にその治療薬を探しています。

私たちはこのナヴァラートリ祭の十日間に何をすべきでしょう? あなたの意志力を神への切望に変えなさい。行動力を神聖な行為をする力に変えなさい。識別 力を神そのものに変えなさい。

1994年10月9日の御講話より

ナヴァラートリとは「九夜」という意味です。この九は何を意味しているのでしょう? 占星術によると九つの惑星(グラハ)があります。人間の体には九つの穴があります。深く探求するなら、人間は九つの惑星に左右されることがわかります。占星術師が九つの惑星について何と語ろうとも、実際は、二つの惑星だけが重要です。それは、執着(ラーガ)と憎悪(ドウェーシャ)です。
 ナヴァラートリ祭の間、自分の中の悪い性癖を根絶するために、神々はクムクム(神聖な赤い粉)で崇められます。赤い粉は血を象徴しています。このようにして崇めることの意味は、自分の血を神に捧げ、そのお返しに神から平安という贈り物を授かるということです。
 それゆえナヴァラートリ祭は、十日間神を想い続け、自分の中のあらゆる不純を清め、内在の神を体験するために行われます。ナヴァラートリ祭の最終日の前日は、アーユダプージャー(武器の礼拝)という名の儀式が捧げられます。礼拝されるべき武器とは、人間の中の神性な力です。このようにして神が礼拝されるとき、人は霊的進歩を遂げるはずです。

1994年10月14日の御講話より

出典:https://www.srisathyasai.org.in/Pages/AshramInfo/Dasara.htm (英語)


ダシャラー祭期間ババの御言葉

2009年9月27日 『シュリ サティヤ サイ ババ2009年2010年講話集』
2008年10月9日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20081009.html
2007年10月21日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20071021.html
2006年9月27日 『シュリ・サティヤ・サイ・ババ2006年講話集』
2006年9月28日 『シュリ・サティヤ・サイ・ババ2006年講話集』
2006年9月29日 『シュリ・サティヤ・サイ・ババ2006年講話集』
2006年10月1日 『シュリ・サティヤ・サイ・ババ2006年講話集』
2005年10月7日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20051007.html
2005年10月8日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20051008.html
2005年10月9日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20051009.html
2005年10月10日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20051010.html
2005年10月11日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20051011.html
2004年10月17日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20041017.html
2004年10月19日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20041019.html
2004年10月20日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20041020.html
2004年10月21日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20041021.html
2004年10月23日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20041023.html
2003年10月5日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20031005.html
2002年10月9日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20021009.html
2002年10月10日 サナザナサラチ79号
2002年10月11日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_20021011.html
2002年10月12日 サナザナダルマ58号
2002年10月13日 サナザナサラチ81号
2002年10月14日 サナザナサラチ81号
2001年10月20日 サナザナダルマ53号
2001年10月21日 サナザナダルマ55号
2001年10月22日 サナザナサラチ78号
2001年10月23日 未訳
2001年10月24日 未訳
2001年10月25日 未訳
2001年10月26日 未訳
2000年10月1日@ サナザナサラチ72号
2000年10月1日A 未訳
2000年10月2日 サナザナサラチ73号
2000年10月3日 サナザナダルマ51号
2000年10月4日 サナザナサラチ74号
2000年10月5日 サナザナサラチ74号
2000年10月6日 未訳
1999年10月14日 サナザナダルマ47号
1999年10月15日 サナザナダルマ48号
1999年10月16日 サナザナサラチ71号
1999年10月17日 未訳
1999年10月18日 サナザナダルマ49号
1999年10月19日 サナザナサラチ83号
1998年9月26日 サナザナサラチ68号
1998年9月27日 サナザナサラチ68号
1998年9月28日 サナザナダルマ46号
1998年9月29日 サナザナサラチ70号
1998年9月30日 サナザナサラチ71号
1998年10月1日 未訳
1997年10月5日 サナザナサラチ64号
1997年10月6日 サナザナサラチ64号
1997年10月7日 サナザナサラチ64号
1997年10月8日 サナザナサラチ64号
1997年10月9日 サナザナサラチ64号
1997年10月11日 サナザナサラチ64号
1994年10月14日 サナザナダルマ32号
1993年10月18日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19931018.html
1993年10月19日から23日の抜粋 サナザナサラチ52号
1993年10月19日 英訳なし抜粋のみ
1993年10月20日 英訳なし抜粋のみ
1993年10月21日 英訳なし抜粋のみ
1993年10月22日 英訳なし抜粋のみ
1993年10月23日 英訳なし抜粋のみ
1993年10月24日 サナザナダルマ29号
1992年9月27日@ *92年はお祭りは行われず講話だけがあった。 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19920927n.html
1992年9月27日A https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19920927.html
1992年10月4日 サナザナダルマ25号
1992年10月5日 サナザナダルマ25号
1992年10月6日@ https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19921006.html
1992年10月6日A https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19921006n.html
1991年10月18日 サナザナダルマ21号
1989年10月3日 サイラムニュース106号
1989年10月4日 未訳
1989年10月5日 未訳
1989年10月6日 未訳
1989年10月7日 未訳
1989年10月8日 英訳なし
1989年10月9日 サナザナサラチ39号
1988年10月14日@ https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19881014.html
1988年10月14日A 英訳なし
1988年10月15日 英訳なし
1988年10月16日 英訳なし
1988年10月17日 英訳なし
1988年10月18日 英訳なし
1988年10月19日 英訳なし
1988年10月20日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19881008.html
1987年9月27日 未訳
1987年9月28日 サイラムニュース176号
1987年9月29日 英訳なし音声のみ
1987年9月30日 英訳なし音声のみ
1987年10月1日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19871001.html
1987年10月2日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19871002.html
1986年10月6日 サナザナダルマ30号
1986年10月7日 未訳
1986年10月8日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19861008.html
1986年10月9日 英訳なし音声のみ
1986年10月10日 英訳なし音声のみ
1986年10月11日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19861011.html
1986年10月12日@ 英訳なし音声のみ
1986年10月12日A 英訳なし音声のみ
1984年9月28日 未訳
1984年9月29日 英訳なし音声のみ
1984年9月30日 英訳なし音声のみ
1984年10月1日@ https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19841001.html
1983年10月8日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19831008.html
1984年10月1日A https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19841001_B.html
1984年10月2日 英訳なし音声のみ
1984年10月3日 英訳なし音声のみ
1984年10月4日 英訳なし音声のみ
1983年10月10日 未訳
1983年10月11日 未訳
1983年10月12日 未訳
1983年10月13日 英訳なし音声のみ
1983年10月14日 英訳なし音声のみ
1983年10月15日 英訳なし音声のみ
1983年10月16日 英訳なし音声のみ
1982年10月20日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19821020.html
1982年10月21日@ サイラムニュース194号
1982年10月21日A サイラムニュース195号
1982年10月21日B https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19821021_3.html
1982年10月22日 サイラムニュース196号
1982年10月27日 サイラムニュース197号
1981年9月30日 『プラサード第二版』
1981年10月2日@ 未訳
1981年10月2日A 未訳
1981年10月3日 未訳
1981年10月6日 未訳
1981年10月7日 未訳
1981年10月8日@ 未訳
1981年10月8日A 未訳
1979年9月22日 英訳なし
1979年9月25日@ サナザナサラチ37号
1979年9月25日A 未訳
1979年9月26日 未訳
1979年9月27日 未訳
1979年9月28日 未訳
1979年9月29日 未訳
1979年10月1日 未訳
1978年10月3日 英訳なし
1978年10月5日 英訳なし
1978年10月6日 英訳なし
1978年10月7日 英訳なし
1978年10月8日 英訳なし
1978年10月9日 英訳なし
1978年10月10日 英訳なし
1978年10月11日 未訳
1977年10月13日 英訳なし
1977年10月15日 未訳
1977年10月16日 英訳なし
1977年10月17日 英訳なし
1977年10月18日 英訳なし
1977年10月19日 英訳なし
1977年10月20日 英訳なし
1977年10月21日 英訳なし
1977年10月22日 英訳なし
1976年9月24日@ 英訳なし
1976年9月24日A 英訳なし
1976年9月25日 英訳なし
1976年9月26日 英訳なし
1976年10月1日 サイラムニュース188号
1976年10月2日 英訳なし
1974年10月16日『セヴァ 真のボランティア』p103
1974年10月17日 英訳なし
1974年10月18日 英訳なし
1974年10月19日 英訳なし
1974年10月20日 英訳なし
1974年10月21日 英訳なし
1974年10月22日 英訳なし
1974年10月23日 未訳
1974年10月25日 未訳
1973年9月27日 英訳なし
1973年9月28日@ 英訳なし
1973年9月28日A 英訳なし
1973年9月30日@ 英訳なし
1973年9月30日A 英訳なし
1973年10月1日 英訳なし
1973年10月2日 英訳なし
1973年10月3日 英訳なし
1973年10月4日 英訳なし
1973年10月5日 英訳なし
1973年10月6日 英訳なし
1972年10月8日@ 英訳なし
1972年10月8日A 英訳なし
1972年10月9日 英訳なし
1972年10月10日 英訳なし
1972年10月11日 未訳
1972年10月12日 英訳なし
1972年10月13日 英訳なし
1972年10月14日 英訳なし
1972年10月15日 英訳なし
1972年10月16日 英訳なし
1972年10月17日 未訳
1971年9月20日@ 英訳なし
1971年9月20日A 英訳なし
1971年9月21日 英訳なし
1971年9月22日 英訳なし
1971年9月23日 英訳なし
1971年9月24日 英訳なし
1971年9月25日 英訳なし
1971年9月26日 英訳なし
1971年9月27日 英訳なし
1971年9月28日 英訳なし
1971年9月29日 英訳なし
1970年10月3日 未訳
1970年10月4日 サイラムニュース143号
1970年10月5日 未訳
1970年10月6日 未訳
1970年10月7日 未訳
1970年10月8日 未訳
1970年10月9日 未訳
1970年10月10日 未訳
1970年10月11日 未訳
1969年10月11日『セヴァ 真のボランティア』p98、p171
1969年10月12日@ https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19691012.html
1969年10月12日A https://www.sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19691012am.html
1969年10月14日 未訳
1969年10月15日 未訳
1969年10月16日 未訳
1969年10月17日 未訳
1969年10月18日 サナザナサラチ研究会プリント
1969年10月19日 未訳
1969年10月20日 未訳
1968年9月22日 サイラムニュース177号
1968年9月23日 サイラムニュース178号
1968年9月24日 サイラムニュース178号
1968年9月27日 サイラムニュース179号
1968年9月29日@ サイラムニュース179号
1968年9月29日A サイラムニュース180号
1968年9月30日 サイラムニュース180号
1968年10月1日 サイラムニュース181号
1968年10月2日 サイラムニュース182号
1967年10月4日@ https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19671004.html
1967年10月4日A 『セヴァ 真のボランティア』p176
1967年10月5日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19671005.html
1967年10月6日 未訳
1967年10月7日 未訳
1967年10月8日 未訳
1967年10月9日 未訳
1967年10月13日 未訳
1966年10月15日@ サイラムニュース169号
1966年10月15日A サイラムニュース168号
1966年10月17日@ サイラムニュース172号
1966年10月17日A サイラムニュース170号
1966年10月19日 サイラムニュース173号
1966年10月20日@ サイラムニュース175号
1966年10月20日A サイラムニュース174号
1966年10月20日B https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19661020.html
1966年10月23日 サイラムニュース175号
1966年10月25日 サイラムニュース176号
1965年9月26日@ https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19650926.html
1965年9月26日A サナザナサラチ研究会プリント
1965年9月27日 サナザナサラチ研究会プリント
1965年9月28日 未訳
1965年9月29日 サナザナサラチ研究会プリント
1965年9月30日 未訳
1965年10月1日 サナザナサラチ研究会プリント
1965年10月2日 未訳
1965年10月3日 サナザナサラチ研究会プリント
1965年10月4日 未訳
1965年10月5日 未訳
1965年10月6日 未訳
1964年10月8日 未訳
1964年10月9日 『英知の太陽』
1964年10月10日 未訳
1964年10月11日 『英知の太陽』
1964年10月12日 未訳
1964年10月14日 未訳
1964年10月15日 『英知の太陽』
1964年10月16日 『英知の太陽』
1963年10月18日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19631018.html
1963年10月20日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19631020.html
1963年10月21日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19631021.html
1963年10月22日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19631022.html
1963年10月24日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19631024.html
1963年10月25日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19631025.html
1963年10月26日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19631026.html
1963年10月28日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19631028.html
1962年9月29日 サイラムニュース182号
1962年10月1日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19621001.html
1962年10月2日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19621002.html
1962年10月4日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19621004.html
1962年10月5日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19621005.html
1962年10月6日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19621006.html
1962年10月7日 https://sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19621007.html
1961年10月17日 未訳
1961年10月20日 未訳
1961年10月21日 サイラムニュース158号
1961年10月22日 未訳
1961年10月23日 サナザナダルマ17号
1961年10月24日 未訳
1961年10月抜粋 未訳
1960年9月27日 『黄金の宇宙卵』
1960年9月29日@ 『黄金の宇宙卵』
1960年9月29日A 『黄金の宇宙卵』
1960年9月30日 『黄金の宇宙卵』
1953年10月21日 『黄金の宇宙卵』